月ごとに発表されたBMS作品の中から、管理人が注目したものなどを独断で選別、紹介。更新日時は毎月5日になります。(イベント・パッケージ登録の作品は選別の対象としません)
コンテンツ
メインはこちらから
カウンター
最新コメント
[09/05 ミッチ・ミキハラ@管理人]
[09/05 カラムチョン]
[01/12 ミッチ・ミキハラ@管理人]
[01/04 かんがるー]
[09/07 ミッチ・ミキハラ@管理人]
最新トラックバック
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[HOUSE]
More Selfish / mommy
・BGA ・コピー/アレンジ(TM<K>RM "Selfish")
ポップで軽い、でもどこかファンキーなハウスナンバー。
配置が実によく手になじみます。
[TRANCE]
z;one / yassu
・BGA
ストリングスの哀愁溢れるメロディがたまりません。
あえて伝統の技術を駆使したBGAも必見。
[Uplifting Trance]
Worm Hole / Mystinia
堅実かつクオリティの高いドリーミーなトランス。
ピアノのキー音で何気に色々と遊べます。
[[IDM]]
κανων / tarolabo
・BGA
最近の氏の作品としてはかなりキャッチーな作りです。
ビートと旋律が交錯する、迫力ある作品。
[Shonan Tech]
憂沙 / 穴楽
けっこう音の詰まったアレンジながら、作りは雰囲気系寄り。
ゲーム風、の一言で済ますには惜しい個性があります。
[Angel Beats!]
My Soul, Your Beats! / Lia / celas & 44teru-k
・コピー/アレンジ(Angel Beats!)
現時点ではボーカルがありませんが、オケの再現度が
めちゃくちゃ高いです。頭で補完できる人ならなお楽しめるかと。
[Instrument]
edelweiss (bms edit) / Orange Strophe
いかにも東方アレンジっぽい完全オリジナル曲・・・のはず。
序盤の速度変化がネックですが、聴いてよし叩いてよしの良作。
[SPEED RAVE]
SCARLET ZONE / AMAZE / 灰猫ユキハル
・BGA ・コピー/アレンジ(東方紅魔郷/beatmania IIDX11 IIDX RED)
出オチっていうかタイトルの時点でオチてますが。
両方を知る方はぜひその目(手?)で。
[HARDCORE]
another justice / ZUN Remixed by rider
・コピー/アレンジ(東方星蓮船)
あまり凝ったことはしてませんが原曲のメロディが
一本気なビートに意外なほどマッチ。
[PULVERIZE]
I do all may star Live 4 U / ルゼ
とにもかくにも疾走感、な印象のBMS。
ひたすら続く16分の波はスマートに決めたい。
[MULTIPLEX BREAKBEATS]
com-plex / BMS ???? obj j.pami
・BGA ・変則アナザー
アレンジは2種類ありますが、どちらもオマケと感じさせない
リズム構築と譜面の練り込み加減がGOOD!
[HumanSequencerBreak-beats]
po / j.pami
この上なくコンセプチュアルな譜面は根気と
ゲシュタルト崩壊との戦い。おかしいな3小節はいけるのに・・・
[MICROSOFT GS]
GS02:Search / MR.GS
・BGA
GS音源BMS第2弾。なんとかとハサミは使いよう。
リズムを読む余裕があるくらいの連打力は欲しいところ。
[dubstep]
disconnect / disconaut
近頃流行り?のうわんうわんベースを叩きたい人には
たまらないかも。アタック遅い音が多いので目押しが重要。
[INDUSTRIAL]
Dull / Nitrix
きっつくディストーションのかかった音がクセになります。
今5鍵盤BMSを代表する音ってこの辺な気もしますね。
※pupulyからのダウンロード
More Selfish / mommy
・BGA ・コピー/アレンジ(TM<K>RM "Selfish")
ポップで軽い、でもどこかファンキーなハウスナンバー。
配置が実によく手になじみます。
[TRANCE]
z;one / yassu
・BGA
ストリングスの哀愁溢れるメロディがたまりません。
あえて伝統の技術を駆使したBGAも必見。
[Uplifting Trance]
Worm Hole / Mystinia
堅実かつクオリティの高いドリーミーなトランス。
ピアノのキー音で何気に色々と遊べます。
[[IDM]]
κανων / tarolabo
・BGA
最近の氏の作品としてはかなりキャッチーな作りです。
ビートと旋律が交錯する、迫力ある作品。
[Shonan Tech]
憂沙 / 穴楽
けっこう音の詰まったアレンジながら、作りは雰囲気系寄り。
ゲーム風、の一言で済ますには惜しい個性があります。
[Angel Beats!]
My Soul, Your Beats! / Lia / celas & 44teru-k
・コピー/アレンジ(Angel Beats!)
現時点ではボーカルがありませんが、オケの再現度が
めちゃくちゃ高いです。頭で補完できる人ならなお楽しめるかと。
[Instrument]
edelweiss (bms edit) / Orange Strophe
いかにも東方アレンジっぽい完全オリジナル曲・・・のはず。
序盤の速度変化がネックですが、聴いてよし叩いてよしの良作。
[SPEED RAVE]
SCARLET ZONE / AMAZE / 灰猫ユキハル
・BGA ・コピー/アレンジ(東方紅魔郷/beatmania IIDX11 IIDX RED)
出オチっていうかタイトルの時点でオチてますが。
両方を知る方はぜひその目(手?)で。
[HARDCORE]
another justice / ZUN Remixed by rider
・コピー/アレンジ(東方星蓮船)
あまり凝ったことはしてませんが原曲のメロディが
一本気なビートに意外なほどマッチ。
[PULVERIZE]
I do all may star Live 4 U / ルゼ
とにもかくにも疾走感、な印象のBMS。
ひたすら続く16分の波はスマートに決めたい。
[MULTIPLEX BREAKBEATS]
com-plex / BMS ???? obj j.pami
・BGA ・変則アナザー
アレンジは2種類ありますが、どちらもオマケと感じさせない
リズム構築と譜面の練り込み加減がGOOD!
[HumanSequencerBreak-beats]
po / j.pami
この上なくコンセプチュアルな譜面は根気と
ゲシュタルト崩壊との戦い。おかしいな3小節はいけるのに・・・
[MICROSOFT GS]
GS02:Search / MR.GS
・BGA
GS音源BMS第2弾。なんとかとハサミは使いよう。
リズムを読む余裕があるくらいの連打力は欲しいところ。
[dubstep]
disconnect / disconaut
近頃流行り?のうわんうわんベースを叩きたい人には
たまらないかも。アタック遅い音が多いので目押しが重要。
[INDUSTRIAL]
Dull / Nitrix
きっつくディストーションのかかった音がクセになります。
今5鍵盤BMSを代表する音ってこの辺な気もしますね。
※pupulyからのダウンロード
[neta]
もしも100万あったなら / mino90
・BGA ・新人さん
なにげに処女作がネタモノの人っていなかった気がします。
無粋なツッコミは厳禁な一発ネタBMS。
■追記
今月から動画も掲載対象とすることにしました。
ただ、いくつか動画を見た限り、
新人さんかどうかの判断がまったくできません。
暫定ではありますが、現在のところ動画のみのBMSは
「デビュー済み」扱いとさせていただきます。
・・・ええっと、それにしては
今月の分に1作も掲載されていないのは、お察し下さい。
PR
この記事にコメントする
動画モノBMSは…
ピアノ単音曲なのにダウンロード100MB超え、それでいてwavを見たら無音部分削除すらされていないのとか、
ひどい譜面に音がぶつかりまくってプチノイズが大量発生とか、
BMSの基礎的な処理すら施されていないのが目立ちましたね。
全てが全てそういうわけでもないですが、先月は特にそういうのが目立った気がします。
とはいえ、現在は作る上でのポータルサイトなんかも無いですし、
作って置いて終了という感じの動画サイトでは、そういう事を知らなくても仕方ないのかもしれませんね。
ひどい譜面に音がぶつかりまくってプチノイズが大量発生とか、
BMSの基礎的な処理すら施されていないのが目立ちましたね。
全てが全てそういうわけでもないですが、先月は特にそういうのが目立った気がします。
とはいえ、現在は作る上でのポータルサイトなんかも無いですし、
作って置いて終了という感じの動画サイトでは、そういう事を知らなくても仕方ないのかもしれませんね。
そうですねー
どれもアレンジ自体はそう悪くなかったと思うので
別枠行きか・・・とも思ったのですが
やっぱりセオリーが身についちゃってる側からすると
あんまりにもあんまりでしたね。
おっしゃる通り「置いて終了」、という雰囲気もあるので、
動画で突っ込むのもなんか野暮なのかなあとも
思ったり。
現状、作り方をほぼ独学で学ぶしかないのは
やっぱり問題ですよねえ。
多重定義とか、けっこう経験の多い作者でも
たまに知らない人がいたりしますし。
別枠行きか・・・とも思ったのですが
やっぱりセオリーが身についちゃってる側からすると
あんまりにもあんまりでしたね。
おっしゃる通り「置いて終了」、という雰囲気もあるので、
動画で突っ込むのもなんか野暮なのかなあとも
思ったり。
現状、作り方をほぼ独学で学ぶしかないのは
やっぱり問題ですよねえ。
多重定義とか、けっこう経験の多い作者でも
たまに知らない人がいたりしますし。
無題
古参を語っていながら実は知識の無い自分です。
昔からいたといっても本当にただ遊ぶだけのプレイヤーでしかなかったので、制作に関する技術とかちゃんと調べたことがありませんでした。
多重定義もプチノイズの解消目的でしたっけ・・・?
BM98 for the BEGINNERもネチケット色が強い、というかそれが主体だった上にBMS Library世代でもないので、
ちゃんと読んだ事は無かったりします。
結局制作に関するポータルサイトってあったんですかね?(やねうらお氏やきくちゃん氏のサイトがその役目を担ってたのかな?)
昔からいたといっても本当にただ遊ぶだけのプレイヤーでしかなかったので、制作に関する技術とかちゃんと調べたことがありませんでした。
多重定義もプチノイズの解消目的でしたっけ・・・?
BM98 for the BEGINNERもネチケット色が強い、というかそれが主体だった上にBMS Library世代でもないので、
ちゃんと読んだ事は無かったりします。
結局制作に関するポータルサイトってあったんですかね?(やねうらお氏やきくちゃん氏のサイトがその役目を担ってたのかな?)
過去の紹介記事
ブログ内検索
「タイトルはわかるけど作者名を忘れた!」
「ジャンル名で検索したい!」
そんなときに。その他使い方はご自由に。
最新記事
(01/13)
(12/31)
(12/10)
(11/05)
(10/05)
(10/05)
プロフィール